RD-S304KがエラーコードER7061で動かなくなってしまいました。
ネットで調べるとHDDの認識障害らしくSATAケーブルを挿し直したり、
ケーブルを交換すると直るとの事。早速ケーブルを挿し直すために
ケースを開けるとものすごい埃で、ダイソンV10 4分の1カップ位の量がありました。
埃を掃除機で吸い取った後の写真です。
中央の赤いのがSATAケーブル。

結局、ケーブルの挿し直しでは状況変わらずだったため、ヨドバシ.comで
ケーブルを買って交換してみました。交換したケーブルは黒色です。

新しいケーブルに買えても結果は変わらずで、どうやらHDDそのものが
逝ってしまった模様。
空き容量が少ない状態で使い続けると、高負荷で壊れてしまうそうです。
メインで使用しているレコーダーは別に有るので捨ててしまっても良いのですが、
老後の楽しみに外付けHDD3台に録画している合計5TBの番組は失うには惜しいので、
駄目元でHDDを交換してみることにしました。
元のHDDはWD3200AVVSというウエスタンデジタルの320GBの
AV機器用HDDだったので、同じものを探しましたが、さすがに中古しか見つからず。
中古だと同じ現象が発生する可能性があるので、同シリーズ(WD AV-GP)の
WD5000AVCSを購入しました。バルクのHDDを購入するのはかれこれ
20年ぶりくらいです。
大容量のHDDに換装しても320GBしか認識しないという情報もあったので
一番お安い500GBの製品にしました。送料600円を加算しても3700円弱、
失敗してもあきらめられる金額です。15日に届いたので早速換装。
HDDをマウント金具ごと外します。ここもすごい埃。

右の金具にマウントされているのがオリジナルのWD3200AVVS。
左が換装するWD5000AVCS。

HDDの取り付けネジ辺り。ラバーのワッシャーがカマしてあるのは静音化の
ためでしょうか。
ちなみにマウント金具とHDDはこのネジ部分のみ接触しており、宙に浮いたような
状態になっています。HDDと本体の間で振動を伝えないように気配りされているようです。

換装後。この状態で電源をいれ、HDDを初期化すると無事に認識されました。
チャンネル情報や番組表などがすっ飛んでいるので設定し直しです。

残り録画時間から見て、やはり320GBしか認識されていない模様。
まあ、外付けHDDに録画してある番組を見られる様にするのが目的なので万々歳です。
なお外付けHDDに最後に録画されていた番組は「おいハンサム!!」で
「趣味の園芸」が録画されていなかったことから壊れたのは日曜の朝だったようです。
この記事へのコメント